機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

18

Backlog World 2020 re:Union オンライン

Backlog World 2020 の現地開催(2/29)は中止。新たな一歩はオンラインで開催。

Organizing : Backlog World 2020 re:Union 運営委員会 by JBUG

Hashtag :#BacklogWorld
Registration info

一般参加(オンライン)

Free

FCFS
597/800

ブログレポート書く枠(Tシャツ&ノベルティプレゼント)

Free

FCFS
10/10

運営スタッフ

Free

FCFS
14/14

登壇者枠(招待者のみ)

Free

FCFS
10/10

メディア枠(招待者のみ)

Free

Standard (Lottery Finished)
3/3

Description

更新情報

  • 2020/3/28 イベントページを公開しました!
  • 2020/3/30 調整中だったコンテンツをアップデートしました!
  • 2020/4/04 LTタイトル&「配信協力(天神放送局様)」をアップデートしました!
  • 2020/04/13 「イベント概要」「ブログレポーターについて」をアップデートしました!
  • 2020/04/18 「配信URL」をアップデートしました!

イベント概要

2/29 に予定していた Backlog World 2020 は新型コロナの影響拡大により苦渋の決断で中止しました。その後1ヶ月。中止に伴うクロージング対応が落ち着き、オンライン開催という形で復活しました。運営メンバーで何度も話し合い、今最大限にできることをベースに開催形式を決めました。登壇者の方にもご協力をいただき開催したいと思います。中止の悔しさ、なんとか開催したい思いを結集し「Backlog World 2020 re:Union」としてJBUG仲間と共に挑戦していきます。4/18のオンライン開催、楽しみにしていただければと思います。

※なお現時点ではオンライン開催とさせていただいておりますが、今後の状況によっては最悪の場合イベント自体を中止させていただく場合がございますのでご了承ください。

※なお当日はスライド資料や登壇者様の姿やTwitterタイムラインなどを構成して配信予定です。PCでのご視聴をお薦めいたします。

配信URL・アンケート

配信URL

https://youtu.be/z-QW-z-QQko

アンケート

https://jbug.info/backlogworld2020/enquete/

タイムテーブル

※予定/予告なく順番の入れ替えやタイトルの変更が発生する場合がございます

Time What Who(敬称略)
14:00-14:10 開会式・諸注意・タイムテーブル説明 Backlog World 2020
運営委員長
西馬一郎(@beppu01
14:10-14:40 リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術 株式会社mgn
大串肇 (@megane9988
14:40-15:10 プロジェクトマネジメントをはじめる前に大切なこと クラスメソッド株式会社
大橋力丈 (@riki0084
15:10-15:20 休憩1 --
15:20-16:00 大都会岡山の両方備えたシステム会社で始まった、ストレスフリーなプロセス快善 株式会社両備システムズ
河内一弘(@tamagawaconan
16:00-16:40 プロジェクトリスク&クライシスマネジメント 広島修道大学
佐藤達男( @tatso310
16:40-16:50 休憩2 --
16:50-17:05 オンラインで取り組む100のコロナショック対策 株式会社テンタス
小泉智洋(@drunkhiro
17:05-17:20 Backlogとチョコレート工房 株式会社コータロー/ママノチョコレート
江澤孝太朗 (@kotaroezawa
17:20-17:35 初内製開発プロジェクトにおける初マネジメントのお話 北海道テレビ放送
三浦一樹 (@miu_crescent
17:35-17:45 休憩3 --
17:45-17:55 LT(1)再現性のあるプロジェクトマネジメントを考える 浪川舞(@maidol_28
17:55-18:05 LT(2)日本人、外国人、ミレニアル世代…多様なバックグラウンドを持つチームにおけるプロジェクトマネジメント セイト(@seito_horiguchi
18:05-18:15 LT(3)フルリモートワークにおけるマネジメントの最適解を探す カンボ@沖縄(@kanbo0605
18:15-18:25 閉会式 Backlog World 2020
運営委員長
西馬一郎(@beppu01
18:25-19:30 楽屋トーク -----
19:30 配信終了 -----

コンテンツ紹介(発表順)

リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術

セッション概要

弊社ではフルリモートワークを採用して1年が経ちました。Backlog自体は10年ぐらい使っています。 受託のWebサイト制作業において、制作はもちろん、クライアントとのお打ち合わせや、納品後の運用コンサルティングなどほぼ全てをリモートワークで行っています。その中で、溜まってきたノウハウを共有します。 BacklogとTypetalkの活用はもちろん、BacklogAPIを利用したSlack通知、その他のSaaSとしてZoomやtoggle、G-Suiteを利用し、朝礼や終わりの会を行うことで、リモートワークにおいて陥りやすい、孤独感の解消などもおこなっています。

スピーカー紹介

大串 肇(おおぐし・はじめ)

画像

株式会社mgn

1978年生まれ 兵庫県神戸市出身 株式会社mgn代表取締役 Web制作会社にてデザイナー兼ディレクターとして勤務後、2012年よりフリーランスmgnとして独立。2015年より株式会社mgn代表取締役となる。Webサイト制作におけるプロジェクトマネジメントを主な仕事とし、一般企業や開発会社と一緒にプロジェクトを円滑に効率的に進めるためのお手伝いをしています。

Twitter:https://twitter.com/megane9988
Facebook:https://www.facebook.com/hajime.ogushi

プロジェクトマネジメントをはじめる前に大切なこと

セッション概要

プロジェクトマネジメントといってもそもそも、マネジメントする内容が決まってますか?

本セッションでは、プロジェクトマネジメントをする前に、何をマネジメントすべきなのかの注意ポイントをお話しさせていただきたいと思っております。

  • RFPは参考情報
  • 受発注の関係ではなく、ワンチームとして一緒にできるか
  • 始まるまえにマネジメント対象を決めておこう
  • 問題が発生したら、こうしよう

という事前の計画とアンチパターンに対する対処など、現場の泥臭いお話しさせていただきます。

スピーカー紹介

大橋 力丈(おおはし・りきたけ)

画像

クラスメソッド株式会社 1978年生まれ 埼玉県出身 クラスメソッド株式会社 CX事業本部 本部長
ソフトウェアハウス勤務後、2008年よりフリーランスとして活動。フリーランス時代にお世話になっていたクラスメソッド株式会社に2009年に入社。入社後はFlash案件、ネイティブアプリ案件などのPMとして従事、AWSなどのクラウド案件も経験し、現在は、CX事業本部で様々な案件の営業段階から関わっている

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/oohashi-rikitake/
Twitter:https://twitter.com/riki0084
Facebook:https://www.facebook.com/rikitake.oohashi

大都会岡山の両方備えたシステム会社で始まった、ストレスフリーなプロセス快善

セッション概要

せっかくプロセス改善のためにツールを導入したのに「負担が増えるから…」と言われて使ってもらえなかったことはないでしょうか。 私たちも同じ悩みを抱え、失敗を繰り返してきました。 そんな中、Backlogというツールに出会ったことをきっかけに、改めて組織の課題を見つめ直しました。 「今の自分たちにできることは何か?Backlogのポテンシャルを活かすにはどうすればよいか?」を考え、これまでとは違ったアプローチでプロセス”快善”に取り組んだところ、職場に変化が起き始めました。 “大都会”岡山で始まった、大企業ともベンチャーとも少し違う取り組みをご紹介します。

スピーカー紹介

河内 一弘(かわち・かずひろ)

画像

株式会社両備システムズ

テストエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、開発エンジニアに転向し大手電機メーカー製ミドルウェアや組込みソフトウェアの受託開発やプロジェクトリーダーを務める。 2014年に品質管理部門に異動し、開発プロジェクトのプロセス改善や品質分析を行う傍ら、Backlogやテスト自動化などのツール導入を推進し、テクノロジーを用いた問題解決を目指して日々奔走している。

プロジェクトリスク&クライシスマネジメント

セッション概要

2月29日のBacklog World 2020は新型コロナウィルス感染症の影響拡大によって中止となり、その後は世界がリスクとクライシスの現実に直面する状況で、基調講演を予定していた私の登壇に対するモチベーションは一旦リセットされていました。しかし、今回 re:Unionというチャレンジブルな企画への登壇のお話を頂き、そもそも私にとってプロジェクトマネジメントとは「トラブルのどん底からリトライしていくためのプロセス」であったことを再認識し、今回のセッションではプロジェクトのリスクとクライシスマネジメント(危機管理)に焦点を合わせて理論と実践についてお話をしたいと思います。

スピーカー紹介

佐藤 達男(さとう・たつお)

画像

広島修道大学 経済科学部教授 専門はプロジェクトマネジメント 東京都出身。 SIer にて数多くのシステム開発の現場でプロジェクトマネジャーに従事した後、全社のプロジェクトを統括するプロジェクトマネジメント部長を経て、2016 年にプロジェクトマネジメント研究・教育のフィールドへと転身し、現職で「プロジェクトマネジメント論」の教鞭を執る。 PMP, PMS, SPO, SSM, MOT, Ph.D.
広島修道大学 https://www.shudo-u.ac.jp/

オンラインで取り組む100のコロナショック対策

セッション概要

現在猛威を振るっている新型コロナウイルスは経済に大きな影響を及ぼしています。 そんな中、日本や世界では様々な取り組みをオンライン(と、オフライン)で行い、コロナに立ち向かっている人たちがいます。 今回のセッションではBacklogのプロジェクト「The World is ONE」を立ち上げて、世界中の様々な取り組みを紹介します。 たぶん100件に足りないので、残りは今後の皆様の取り組みで埋めさせてください!

スピーカー紹介

小泉 智洋(こいずみ・ともひろ)

画像

株式会社テンタス 代表取締役CEO デジタルマーケティング支援を中心に、グローバル企業や大手国内企業のプロジェクトマネジメント、プロモーションサイトの企画運営・調査診断及びリニューアル・アプリ制作など幅広い分野に携わっています。 餃子が好きすぎて「焼き餃子協会」の法人会員になってしまいました。

note「テンタスさん」:https://note.com/tentus
Facebook:https://www.facebook.com/tomohiro.koizumi.31

Backlogとチョコレート工房

セッション概要

「チョコレート専門店のコラボレーションツールの使い方」についてご紹介します!

製菓業界はデジタル化が遅れ労務課題が多い業界です。 ママノでは製造、販売共にITツールをフル活用して効率化し、本業でハイパフォーマンスを出す組織作りに取り組んでいます。Backlog、Zapier、Slack、Trello、G Suite等の小規模製菓業界における導入事例や工夫について共有させていただきます。ミニチョコレートも1つずつご用意させていただきます!

スピーカー紹介

江澤 孝太朗(えざわ・こうたろう)

画像

ママノチョコレート(株式会社コータロー) ママノチョコレート代表 株式会社コータロー代表取締役・ショコラティエ 1986年東京生まれ育ち。 2社のベンチャー企業やフリーターを経験後、株式会社リブセンスで勤務。 退社後震災復興支援活動などを行ない、2013年に株式会社コータローおよびママノチョコレート創業。 エクアドルから独自に輸入する希少カカオを使用したチョコレート店です。

note:https://note.com/takokota
Twitter:https://twitter.com/kotaroezawa
Instagram:https://www.instagram.com/mamano_kotaroezawa/

初内製開発プロジェクトにおける初マネジメントのお話

セッション概要

水曜どうでしょう祭 2019 有料ライブ配信の構築では、開発期間が1ヶ月しかありませんでした。 マネジメントが重要になると考え、素人ながらに考え抜いたマネジメントのお話をしたいと思います。

スピーカー紹介

三浦 一樹(みうら・かずき)

画像

HTB 北海道テレビ放送 札幌のテレビ局で放送に関わらない部分をメインに提案から運用までをやってます。新規事業系が多め。 内製webサービス開発は今回が社内でもはじめてのプロジェクト。プログラムもコピペくらいしかできませんが、SREとかPjM的なポジションが性に合ってる気がしてきた33歳。
Twitter:https://twitter.com/miu_crescent

配信協力:天神放送局様

天神放送局について

「ライブ配信で機会格差を無くしたい」

コミュニティイベントが増え続ける中、様々な事情から参加ができない方が多くいます。 コンテンツが熱意ある人に届かないのは、運営者・参加者ともに大きな機会損失です。 我々はライブ配信を広めることで「機会格差」を無くすことをミッションとしています。

https://www.tenjinbc.com/

ブログレポーターについて

当日の様子をレポートしてください!開催1週間以内にご自身のブログでまとめをしてくださる方には、カンファレンスのオリジナルのTシャツ&ノベルティをプレゼントいたします!ぜひ一緒にJBUGを盛り上げましょう。 また、こちらから内容指定や事前の校閲も行いませんので、ぜひ気軽に参加 & 発信してくださいね! (スピーカーの方の希望があった場合など、部分的な削除・改変依頼をさせていただく可能性はございます)
ブログを執筆して公開されましたら運営が用意したGoogleフォームにて登録ください。登録フォームは後日メールにてアナウンス予定です。

Backlog World 2020 re:Unionに至る経緯

Backlog World 2020 中止のお知らせ(2/18)

Backlog World 2020 中止後の経過報告(2/29)

Backlog World 2020 はオンラインで開催します(3/21)

JBUG(ジェイバグ)とは

JBUG(ジェイバグ:Japan Backlog User Group)は、Backlogユーザーによるコミュニティです。

プロジェクト管理は、全ての業種/職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。Backlogは国内最大級のプロジェクト管理ツールであり、すでに100万人を超えるユーザーがいることから、「プロジェクト管理」「仕事のうまい進め方」に関する知識やテクニック、ノウハウを学び合うことをねらいとして、JBUGが発足されました。実体験から学んだ知見やノウハウのシェアを通し、より「働くを楽しくする」を実現したいと思っています。

これまでのJBUGの様子



JBUGのイベントの様子は、こちらのブログよりご確認いただけます♪

Feed

たかく しゅういち

たかく しゅういちさんが資料をアップしました。

05/04/2020 11:45

beppu01

beppu01さんが資料をアップしました。

04/26/2020 15:20

Kazuhiro.Yoshida

Kazuhiro.Yoshidaさんが資料をアップしました。

04/26/2020 15:17

beppu01

beppu01さんが資料をアップしました。

04/26/2020 13:21

beppu01

beppu01さんが資料をアップしました。

04/26/2020 13:18

たかく しゅういち

たかく しゅういちさんが資料をアップしました。

04/26/2020 10:25

beppu01

beppu01さんが資料をアップしました。

04/25/2020 22:25

Journeyman

Journeymanさんが資料をアップしました。

04/24/2020 01:22

Kazuhiro Kawachi

Kazuhiro Kawachiさんが資料をアップしました。

04/23/2020 20:01

Kazuhiro Kawachi

Kazuhiro Kawachiさんが資料をアップしました。

04/23/2020 20:01

Kazuhiro Kawachi

Kazuhiro Kawachiさんが資料をアップしました。

04/23/2020 19:59

TomohiroKoizumi1975

TomohiroKoizumi1975さんが資料をアップしました。

04/21/2020 18:26

MichiyaMaki

MichiyaMakiさんが資料をアップしました。

04/20/2020 18:08

beppu01

beppu01さんが資料をアップしました。

04/20/2020 09:25

beppu01

beppu01さんが資料をアップしました。

04/20/2020 09:24

Kazuki Miura

Kazuki Miuraさんが資料をアップしました。

04/19/2020 01:44

Kazuki Miura

Kazuki Miuraさんが資料をアップしました。

04/19/2020 01:41

Journeyman

Journeymanさんが資料をアップしました。

04/19/2020 00:22

Kazuki Miura

Kazuki Miuraさんが資料をアップしました。

04/19/2020 00:21

riki0084

riki0084さんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:27

kotaro ezawa(ママノチョコレート)

kotaro ezawa(ママノチョコレート)さんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:27

浪川舞 / まいどる

浪川舞 / まいどるさんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:26

kotaro ezawa(ママノチョコレート)

kotaro ezawa(ママノチョコレート)さんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:25

kotaro ezawa(ママノチョコレート)

kotaro ezawa(ママノチョコレート)さんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:25

kotaro ezawa(ママノチョコレート)

kotaro ezawa(ママノチョコレート)さんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:25

鈴木孝之(カンボ)

鈴木孝之(カンボ)さんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:25

大串肇

大串肇さんが資料をアップしました。

04/18/2020 22:24

MadoWindahead

MadoWindaheadさんが資料をアップしました。

04/18/2020 18:37

@yasuoyasuo

@yasuoyasuo published Backlog World 2020 re:Union オンライン.

03/28/2020 20:56

Backlog World 2020 re:Union オンライン を公開しました!

Ended

2020/04/18(Sat)

14:00
19:30

Registration Period
2020/03/28(Sat) 20:56 〜
2020/04/18(Sat) 19:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(634)

SHU3

SHU3

Backlog World 2020 re:Union オンラインに参加を申し込みました!

cacaowhite

cacaowhite

Backlog World 2020 re:Union オンライン に参加を申し込みました!

よしけー

よしけー

Backlog World 2020 re:Union オンライン に参加を申し込みました!

Roy

Roy

Backlog World 2020 re:Union オンラインに参加を申し込みました!

谷合 北斗

谷合 北斗

Backlog World 2020 re:Union オンラインに参加を申し込みました!

FUJI

FUJI

Backlog World 2020 re:Union オンライン に参加を申し込みました!

funacchi

funacchi

Backlog World 2020 re:Union オンライン に参加を申し込みました!

nozawa

nozawa

Backlog World 2020 re:Union オンライン に参加を申し込みました!

shoko matsuo

shoko matsuo

Backlog World 2020 re:Union オンライン に参加を申し込みました!

HiroakiKoizumi

HiroakiKoizumi

Backlog World 2020 re:Union オンライン に参加を申し込みました!

Attendees (634)

Canceled (9)