May
24
JBUG札幌 #8 仕事の"うまい"進め方 〜久々のオフライン開催〜
経験から得た学びをみんなにシェアしよう!
Organizing : MichiyaMaki
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
運営枠 Free
FCFS
ブログレポータ枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
更新情報
- 2023/05/18 LTのスピーカー情報を更新しました!
- 2023/05/17 会場の入室管理について追記しました!
- 2023/05/10 会場の情報を更新しました!
- 2023/05/01 LTのスピーカー情報を更新しました!
- 2023/04/28 LTのスピーカー情報&セッション情報を更新しました!
- 2023/04/19 ブログレポータ枠を追加しました!
- 2023/04/16 イベントページを公開しました!
イベント概要
"JBUG(ジェイバグ)"はBacklogのユーザーコミュニティ "Japan Backlog User"の略称です。2020年10月に開催した "JBUG札幌#7" から2年半、北海道札幌で再開します!
今回は"仕事のうまい進め方"をテーマに、プロジェクト管理に関するセッションや、参加者の皆さんの経験から得た学びを気軽にディスカッション!みんなでシェアしましょう!
Backlogユーザーの方はもちろん、プロジェクトマネジメントについて知見を共有したい方はぜひご参加ください。イベントへの招待もご自由に!
また、会場をご提供いただくネオス様よりドリンク(アルコール含む)をご用意いただきます!
会場について
ネオスは、JNSホールディングスグループの一員として、情報通信サービスやソフトウェア開発、コンテンツ制作を手がけています。本社は東京の神田に位置し、開発の大部分は札幌のNeos Sapporo Developers Park(以下、NSDP)で行われています。
NSDPは、優れた製品開発を目指すにあたり、エンジニアにとって「働きやすい環境」が非常に重要だと考え、2019年に開設されました。
お越しいただいた際には、NSDPの雰囲気もぜひ体感していただければ幸いです。
入室管理について
会場(NSDP)セキュリティの関係で、以下の通り入室時にご対応いただきます。
・名刺頂きます。もし、名刺が無い方は、名簿に会社名と氏名を頂きます。
・頂いた個人情報の用途は入室管理の記録としてのみ利用します。
ブログレポート枠について
ご自身のブログで、当日の様子をレポートしてください!ブログレポーターとして参加してくださる方には、Backlog提供元の(株)ヌーラボさんオリジナルグッズをプレゼントいたします!ぜひ一緒にJBUGを盛り上げましょう。 また、こちらから内容指定や事前の校閲も行いませんので、ぜひ気軽に参加 & 発信してくださいね! (注:スピーカーの方の希望があった場合など、部分的な削除・改変依頼をさせていただく可能性はございます)
スピーカー紹介 ※随時更新!
スピーカー:中道 一志(なかみち かずし)
株式会社ヌーラボ サービス開発部Apps課
プロフィール
島根県の西端からフルリモートで働くエンジニア。2022年6月にそれまで勤めていたSIerからリモートで働ける企業に転職。子育てのために妻の実家に移住した。現在はプロジェクトマネージャーとして、世界中のメンバーと協力しながらヌーラボのサービス開発を進めている。
セッション詳細
- 発表タイトル: 全ての仕事は合意形成だとしたら、病気の猿を生み出さないために僕たちは他者に対して何を書き伝えるべきなのか
- 発表概要:プロジェクトマネージャーの仕事をしていると、ふと気がつくとたくさんの猿に囲まれていることがあります。ここで言う猿とは誰かの仕事のことであり、猿は世話をしてやらないと病気になってしまいます。他人の猿の世話に明け暮れていないでしょうか?病気の猿を生み出さないための合意形成の方法について、僕の考えをお話しします。
スピーカー:垂水 沙季(たるみ さき)
ネオス株式会社
プロフィール
北海道北見市出身。2020年2月にネオスへ入社し、子ども向け知育ゲームアプリの開発業務を担当している。 最近の趣味は3DCGソフト「Blender」で遊ぶこと。
LT詳細
- 発表タイトル: 発表タイトル: Backlogを活用して業務をリードする(仮)
- 発表概要:コロナ禍に転職し、仕事の進め方の自由度が高い自社開発PJのメンバーとして、経験したことや学びを共有します。 業務を主体的に進めるのに役立ったBacklogの機能を紹介したあと、鈴木さんの発表へいい感じに繋げるLTです。(仮)
スピーカー:鈴木 直柔(すずき なおなり)
ネオス株式会社リードアーキテクト
Twitter:@nsuz_
プロフィール
フロントエンドもバックエンドも書くプログラマ。競技プログラミングが好き。 仕事ではシステムアーキテクチャの設計からアプリケーションの実装まで幅広く対応する。
LT詳細
- 発表タイトル: 発表タイトル: 「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話
- 発表概要:Backlog記法をリアルタイムでプレビューする機能が欲しかったので、Chrome拡張で作ってみました。外部通信無し、サードパーティライブラリ使用無しで、コア部分はRustで書いたWasmになっています。このChrome拡張の開発経緯や使われている技術について紹介します。
スピーカー:川筋 真梨恵(かわすじ まりえ)
SCSK北海道株式会社
プロフィール
北海道札幌市出身。ECサイト開発のリーダーを経て、現在は某事業会社の裏方のようなお仕事。
LT詳細
- 発表タイトル: 見える化だけじゃ進まない!Backlogを使った課題管理術
- 発表概要:プロジェクトにBacklogを導入することになったものの、最初はなかなか活用が進まず悩む日々。自分のBacklogの運用経験を活かして、プロジェクトにどう働きかけていったかという体験談を紹介します。
タイムテーブル ※随時更新!
Time | Who | What |
---|---|---|
18:45 | 開場 | |
19:00 | 乾杯&スタート | |
19:00-19:10 | Michiya Maki | オープニング |
19:10-19:20 | 垂水 沙季(たるみ さき) | LT1. Backlogを活用して業務をリードする(仮) |
19:25-19:40 | 鈴木 直柔(すずき なおなり) | LT2. 「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話 |
19:40-19:45 | 全員 | 休憩 |
19:45-19:50 | Michiya Maki | スポンサー紹介 |
19:50-20:00 | 川筋 真梨恵(かわすじ まりえ) | LT3. 見える化だけじゃ進まない!Backlogを使った課題管理術 |
20:05-20:25 | 中道 一志(なかみち かずし) | ゲストセッション. 全ての仕事は合意形成だとしたら、病気の猿を生み出さないために僕たちは他者に対して何を書き伝えるべきなのか |
20:25-20:30 | Michiya Maki | クロージング |
20:30-20:30 | 全員 | グループフォト撮影 |
20:45以降 | 希望者 | 懇親会へ! |
※タイムスケジュールは状況により変更となる可能性があります
JBUG(ジェイバグ)とは
JBUG(ジェイバグ:Japan Backlog User Group)は、Backlogユーザーによるコミュニティです。
プロジェクト管理は、全ての業種/職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。Backlogは国内最大級のプロジェクト管理ツールであり、すでに100万人を超えるユーザーがいることから、「プロジェクト管理」「仕事のうまい進め方」に関する知識やテクニック、ノウハウを学び合うことをねらいとして、JBUGが発足されました。
実体験から学んだ知見やノウハウのシェアを通し、より「働くを楽しくする」を実現したいと思っています。
JBUGコミュニティを運営してみたい方は、ぜひ運営メンバーにお声かけください。
これまでのJBUG札幌の様子
JBUGのイベントの様子は、こちらのブログよりご確認いただけます♪