Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
ブログレポート書く枠 Free
FCFS
|
---|
Description
更新情報
- 2018/7/12 スピーカー情報を加筆しました!
- 2018/7/11 増枠しました!
- 2018/6/27 イベントページを公開しました!
イベント概要
Backlogのユーザーコミュニティ、 JBUG(Japan Backlog User Group) です。
今回は、初の札幌開催!プロジェクト管理に関するセッションや、参加者同士でのディスカッションを行えればと思っています。Backlogユーザーであれば参加可能です。招待もご自由に!
また、JBUGは、Backlog提供元の(株)ヌーラボさんよりバックアップいただき、軽食やドリンク(アルコール含む)などをご用意いたします!
※懇親会(参加任意)にかかる費用は各自で負担いただきます。
JBUG(ジェイバグ)とは
JBUG(ジェイバグ:Japan Backlog User Group)は、Backlogユーザーによるコミュニティです。
プロジェクト管理は、全ての業種/職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。Backlogは国内最大級のプロジェクト管理ツールであり、すでに78万人を超えるユーザーがいることから、「プロジェクト管理」「仕事のうまい進め方」に関する知識やテクニック、ノウハウを学び合うことをねらいとして、JBUGが発足されました。
実体験から学んだ知見やノウハウのシェアを通し、より「働くを楽しくする」を実現したいと思っています。
これまでのJBUGの様子
JBUGのイベントの様子は、こちらのブログよりご確認いただけます♪
スピーカー紹介
スピーカー:永野 英二 ( 合同会社01wave / Office EN )
)
プロフィール
福岡県久留米市出身。事務所は福岡市中央区大名に置いている。 金融系の営業とSIerを経て、インフラエンジニアへ。 メイン事業としてネットワークやサーバーの設計と構築を行う「Office EN」の屋号で、海外(アメリカ・ヨーロッパ圏)案件でプロジェクトマネージャーとして携わっている。 また、地元の小規模事業主の方のウェブを含めたIT全般のシステム導入や運用アドバイスも行なっている。 2018年6月に601worksのメンバーとオリジナルプロダクトを開発するために、合同会社01wave(ゼロワンウェーブ)を設立しCEOに就任。
Facebook https://www.facebook.com/en.eiji.nagano
Twitter https://twitter.com/eiji_nagano/
セッション詳細
- 発表タイトル: プロジェクト管理の前に考えること
- 発表概要:プロジェクトが順調に進まず、小さなトラブルが多発したり、“炎上”する原因を突き詰めると、動き出す“前”のルール決めやコミュニケーション不足に起因します。今回のセッションでは、プロジェクト管理を行う前に私が普段やっていること、考えていることをお話しします。案件にかかわる全員でチームビルディングやコミュニケーションに関して考えてみましょう。
スピーカー:新井史朗 (フュージョン株式会社)
プロフィール
北海道札幌市出身。大手通信系商社の社内SEとしてシステム設計、サーバ管理などに従事。 2013年、ダイレクトマーケティングのフュージョン株式会社に入社後、ERPの設計、導入、内部統制の構築など上場準備に携わる。 現在は、コーポレートサイトや社内システムの運用に加え、新規事業開発にも従事している。
セッション詳細
- 発表タイトル: Backlogで実現したDevOps
- 発表概要: Backlogを使ったパートナー企業とのDevOps事例についてご紹介します。 ソフトウェア開発の手法やチケット管理が浸透していなかったマーケティング会社において、いかにDevOpsを実現できたか。 社内SE目線でのWiki活用方法についてもご紹介します。
スピーカー:國塚 篤郎 (エコモット株式会社 経営企画部 マーケティンググループ)
プロフィール
フリーランスのデザイナーとして、グラフィック、web、CIなどのデザインを手がけたのち、デザインプロダクションを経てwebマーケティング企業にてアプリケーションのUI / UXデザインを担当。 現在はエコモットのブランディング/マーケティング全般を担当する傍ら、IoTパートナー企業とのアライアンスやコミュニティ支援、各地でセミナー講演などを行う。
セッション詳細
- 発表タイトル: IoT企業的コラボレーション・ツールの使い方
- 発表概要: IoT領域でのシステムインテグレーションを生業とする私たちが、社外パートナーと業務上のコミュニケーションにおいて抱えていた課題と、backlogを活用したその克服の過程について、お話します。
スピーカー:巻 宙弥 (株式会社INDETAIL)
プロフィール
1982年生まれ。 北海道新ひだか町(静内町)出身、北海学園大学 工学部 電子情報工学科卒業。 独立系大手システム開発会社にてエンジニアとして経験したのち、2012年INDETAILに入社。システムエンジニア 兼 プロジェクトマネージャーとして、色々な開発/管理業務に従事。
セッション詳細
- 発表タイトル: 遠隔地の顧客に向けたアプローチ手段
- 発表概要:9割が遠方(首都圏)の顧客に対し、効率的なコミュニケーションでニアショア開発の不安を払拭したい。 そんな気持ちで取り組んでいるコミュニケーション手段を紹介します。 実際に、遠隔地のユーザ様と取り組んでいるリモート共同開発の概要と、現場で活用しているBacklogを主体としたツールの利用方法を共有します。
タイムテーブル
Time | Who | What |
---|---|---|
18:45 | 開場 | |
19:00 | 乾杯&スタート | |
19:05-19:20 | 全員 | 自己紹介 |
19:20-19:35 | 永野 英二 | セッション1. プロジェクト管理の前に考えること |
19:40-19:55 | 新井史朗 | セッション2. Backlogで実現したDevOps |
20:00-20:10 | 休憩 | |
20:10-20:25 | 國塚 篤郎 | セッション3. IoT企業的コラボレーション・ツールの使い方 |
20:30-20:45 | 巻 宙弥 | セッション4.遠隔地の顧客に向けたアプローチ手段 |
20:45-20:55 | LT. | |
20:55 | 全員 | グループフォト撮影 |
21:00以降 | 懇親会へ! |
ブログレポーターについて
ご自身のブログで、当日の様子をレポートしてください!ブログレポーターとして参加してくださる方には、Backlog提供元の(株)ヌーラボさんオリジナルのトートバッグをプレゼントいたします!ぜひ一緒にJBUGを盛り上げましょう。 また、こちらから内容指定や事前の校閲も行いませんので、ぜひ気軽に参加 & 発信してくださいね! (スピーカーの方の希望があった場合など、部分的な削除・改変依頼をさせていただく可能性はございます)
会場ご紹介
エコモット(株)さんのイベントスペースをお借りいたします。ありがとうございます!
エコモット(株)さんのBacklog活用事例はこちら!