Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
更新情報
- 2018/9/25 イベントページを公開しました!
イベント概要
Backlogのユーザーコミュニティ、 JBUG(Japan Backlog User Group) です。今回、福岡で6回目の開催となったJBUGのオフラインイベント。今回も、プロジェクト管理に関するセッションや、参加者同士でのディスカッションを行えればと思っています。
LT登壇の枠もまだ空いていますので、「話してみたい!」という方のご連絡もお待ちしています。Backlogユーザーであれば参加可能です。招待もご自由に!
また、JBUGは、Backlog提供元の(株)ヌーラボさんよりバックアップいただき、軽食やドリンク(アルコール含む)などをご用意いたします!
※懇親会(参加任意)にかかる費用は各自で負担いただきます。
JBUG(ジェイバグ)とは
JBUG(ジェイバグ:Japan Backlog User Group)は、Backlogユーザーによるコミュニティです。
プロジェクト管理は、全ての業種/職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。Backlogは国内最大級のプロジェクト管理ツールであり、すでに100万人を超えるユーザーがいることから、「プロジェクト管理」「仕事のうまい進め方」に関する知識やテクニック、ノウハウを学び合うことをねらいとして、JBUGが発足されました。
実体験から学んだ知見やノウハウのシェアを通し、より「働くを楽しくする」を実現したいと思っています。
これまでのJBUGの様子
JBUGのイベントの様子は、こちらのブログよりご確認いただけます♪
スピーカー紹介 ※随時更新!
【セッション1】Backlogプロジェクトの移行(仮)
2013年からBacklogを使っていますが、当時はBacklogスペース内のプロジェクトは別のスペースへ移動は不可能でした(と記憶してます)。 その後APIが提供開始され、さらにスペース間のプロジェクト移行が提供開始されました。 スペース間移行のケーススタディーと所感を共有致します。
スピーカー:内村 和博
大学卒業後、2002年より現職に就き16年目。Web制作業務から始まりWeb側のインフラ、ネットワークの設計・構築。はたまた社内SEからお客様の情報システム部門担当者との折衝、など必要に迫られ学習・検証・実装する日々。Backlogと出会い、プロジェクトマネジメントの必要性と効率化という教訓を得、日々奮戦中。ただし体力がない。
【セッション2】子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した記事で感じた、プロジェクトマネジメントの知識の大切さ
先日、「バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話」という記事を書いたところ、とても多くの方に好意的に読んでいただけたようです。様々な反応がありましたが、「バーンダウンチャートを初めて知った」「プロジェクトってこうやるのか」といった反応がかなり多く、プロジェクトマネジメントに関する知識はまだまだ一般的なものではないと改めて感じられました。このような状況から、世界中のプロジェクトが笑顔でうまくいく未来に向かうにはどうしたらいいのか、みなさんと考えていければと思います。
スピーカー:藤田 正訓/株式会社ヌーラボ
2015年にヌーラボ入社。Backlog全体の方向性を考えるチームのメンバー兼、Backlog次期UI開発プロジェクトのプロダクトオーナー。前職は福岡県で零細の受託SI企業で役員兼開発者を10年ほど経験。大手ソフトメーカーや超大手自動車会社にいたこともある。現在は九州の観光と温泉を楽しんでいる。
【セッション3】プロジェクトマネジメントはどうしたらいいのでしょう。
いや難しいですね。でもやらないといけませんし。みんなの役に立ちたいです。そう考える私のプロジェクトマネジメントの今をお伝えします!
スピーカー:大串 肇/株式会社mgn代表取締役
Webサイト制作ディレクション業において、一般企業や開発会社と一緒にプロジェクトを円滑に効率的に進めるのが主な仕事。IT系の勉強会で行われる5分程度のライトニングトークにおいて、毎回聴衆を盛り上げることを得意とし、界隈ではLT職人と呼ばれている。 趣味はゲームをすること(上手くない)と、愛妻&愛犬とお散歩に行くこと。 Gitの勉強会を定期的に行なっている。
タイムテーブル ※随時更新!
Time | Who | What |
---|---|---|
19:15 | 開場 | |
19:30 | スタート | |
19:40 | 内村 和博 | セッション1.Backlogプロジェクトの移行(仮) |
20:05 | 藤田 正訓 | セッション2.子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した記事で感じた、プロジェクトマネジメントの知識の大切さ |
20:30 | 大串 肇 | セッション3.プロジェクトマネジメントはどうしたらいいのでしょう。 |
20:50 | 全員 | グループフォト撮影 |
21:00以降 | 懇親会へ! |
ブログレポーターについて
ご自身のブログで、当日の様子をレポートしてください!ブログレポーターとして参加してくださる方には、Backlog提供元の(株)ヌーラボさんオリジナルのトートバッグをプレゼントいたします!ぜひ一緒にJBUGを盛り上げましょう。 また、こちらから内容指定や事前の校閲も行いませんので、ぜひ気軽に参加 & 発信してくださいね! (スピーカーの方の希望があった場合など、部分的な削除・改変依頼をさせていただく可能性はございます)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.